ママちゃんは最強漬け。

栄養療法とグルテンフリーをガンガンに調べて実践するママの備忘録

無印良品のキッズコットンスニーカーにお絵描きしよう

万年筆インク画家です。

連休中のおうちデー、子どもがじっくりと楽しくおうちで取り組めた製作モノ有り。

うまいこと1日つぶせましたのでご紹介します。

 

久しぶりに無印良品を眺めに行ったんですけど、キッズのコットンスニーカーがだいぶ良かったのです。つまさきが広くて紐はゴム。なにより子どもが「白いほうを買ってこれに絵を描きたい!」と言い出しました。

f:id:azarenia:20190504155123j:plain

ぺんてる 布描き絵の具にて着彩

 

たまたま昔買っておいた布用の絵の具にて、うまくいきました。ぺんてるの布描き絵の具だと、水でぼかして描くこともできますし、一度乾けばにじむこともありません。

 

布に描くための画材って今はいろいろあるんですね。「布用」で検索してみると、絵の具だけでなくマーカーやクレヨンまで見つかりました。

このシューズのシリーズにはスリッポンもあります。マーカーで線画とか文字を描いたら、かっこよく仕上がりそう!

サイズが21センチまでしかないのが残念なぐらいです・・・

 

一応、完成後に撥水スプレー(靴屋さんとかに売ってます)をしっかりかけました。

よく考えると、このキャンバス地がそもそも撥水効果をうたっており(てへぺろ)、小雨に降られたときにちゃんと撥水している様子が見受けられました。

 

「おかあさんがよくかいているねこがここに入らないと、このくつは、かんせいしないから。」

と言われ、いつもの青線でねこを描いてあげました。

子どもは大好きなモチーフや色が詰まったシューズがとても気に入っていて、お出かけが超楽しそう。子どもの好きなものを描いてあげてプレゼントするのもいいですね。

 

無印良品は、シューズに限らず無地のアイテムをたくさん売っているので、紙以外の素材に描ける画材も一緒に売り場に置いといてくれたらいいなぁ。

布用に限らず、陶器用とか~。

 

今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」

思い出のショップカードをフランス額装仕立てに

万年筆画家です。フランス額装といって、薄手でシャレオツな(自分で言ったら負け)額の研究もしています。

自分の作品をフランス額装仕立てにするのを続けていたら、「自分のこれも同じように仕立ててもらえないか?」というご要望を、仕事として承る機会に恵まれました。

ご依頼主の許可をいただいたので、ユニークで洒落た今回の依頼作品についてご紹介します。

f:id:azarenia:20190320141402j:plain

その地では有名な、老舗バーのショップカードだそうです。
名物のマスターは豪快洒脱なかたで、還暦のお祝いにバラのタトゥーを入れたとか、店内入り口はラメの入った赤いびろうどが壁に貼られているとか、自分のような小心者には胸のすくようなかっこいいお話ばかり。
そんなマスターが少し前に亡くなられ、営業が続いていたバーもいよいよ閉店が決まったということで、ご依頼主と相談を重ねながら、マスターやバーの思い出をこういう形に仕立ててみました。


カードの周囲には、上記の壁を彷彿とさせるようにラメ入りの赤いサテン生地を選びました。しっかりとキラキラさせるべく、日本絵具の「青金」を(にじまずいい塩梅にスプラッシュする濃さに水で溶く実験を重ねてから)ピッピッと布地に跳ねさせたところなかなかにROCKなゴージャスさが出て、亡きマスターの雰囲気に近づいたように思います。

f:id:azarenia:20190320142251j:plain

ご依頼主のご要望で、カード下にはこのバーの営業年を紙でつけました。

カードの文字や背景生地に馴染むよう、文字はカードのものと似たフォントをワインレッドで印刷し、手持ちのブラウン系万年筆インクでヨゴシを入れてアンティーク感を出しています。

f:id:azarenia:20190320142552j:plain

裏は、黒いカードに合わせて黒を選びました。金の縁取りが映えます。

通常のフランス額装だと、縁取りは黒やダークカラーで締めることが多いです。

しかし、亡くなられたかたとお店のメモリーとはいえ、湿っぽいものにするのは今回なんだか違いました。それに、黒系で縁取るとまさに遺影のようなイメージに寄ってしまって、余計に悲しい気持ちになってしまうだろうなと考えられました。

金色で縁取ったことで、亡き人を偲びつつも背筋がシャンと伸びるというか、
「ああ、あんな豪快なかたもいたなあ」

という、力強くて前向きになれるような思い出の品にすることができたように思います。

今回の色指定はだいたいの構想をご依頼主が持っていらして、その素晴らしく洒落た構想に乗っかりつつ、(これまでは紙だけで仕立ててきましたが)布地という新しい素材で研究を重ねて提案に持っていったステップは自分にとって新しい冒険となりました。
テストや失敗もずいぶんあって、でも「折角がんばったから」とかいって要素を入れすぎることなく、比較的シンプルにまとめられて良かったです。

ご依頼主は気づけば長年お付き合いさせていただいているかたで、美意識というか美センスがカミソリみたいに尖っているかたにつき、完成品ご提出の際にはビビらざるを得ませんでした。完成品をお見せして凝視されているときもビビッていましたが、

「あー、うんうん。よくできたんじゃない?」と言っていただいて物凄くホッとしました。ε-(´∀`*) (笑)

 

※creema で作家登録をはじめました。他の作例も掲載しています。

https://www.creema.jp/c/momokei/item/display

 

 

 

「花は咲く」で人が咲かせる花のこと

万年筆インク画家です。

 

台風だとか地震が続いています。自分のところもけっこう強めに台風が来たのだけど、もう連絡をとることがないかも知れなかった遠方の知り合いから、「大丈夫だった?」とメールが来たのでした。

とても嬉しかった。

それから、コミュニケーションはまた少し続いた。

 

東日本大震災のときに作られた応援ソング「花は咲く」の歌詞では、

花は咲く

いつか生まれる君のために

なんて言葉がある。今回のやりとりでわたしは思った。

人間が咲かせられる「花」、それは、あたたかなねぎらいのコミュニケーションだ。と。

この歌詞でいうところの花とは、ありのままの花でも良いし、もしかして前を向こうとする人間の笑顔なのかも知れない。そこに、「ねぎらいのコミュニケーション」を足したって、いいじゃないか。

 

谷川俊太郎さんが「一輪の花のように、一遍の詩が書けたなら。」というタイトルだかなんだったか、そういう言葉をどこかに置いた。

自然のものは貴くて、ただ生まれるままの美しさに勝るものはないんだけど、大きな土地ごとの心配事をきっかけに日本のあちこちではおそらくきっと、たくさんの小さな花がぽっぽっと人間の心の中に咲いていて、日本の土地の全体がそういう花に包まれていたに違いない。

f:id:azarenia:20181005174420j:plain

 

お題「今日の花」

幸福度とコミュニティ【後編】

1つ前からの続きです。

 

自分が【濃くて大きいコミュニティ】ずき・・・というか中毒で、現状は【うすめのコミュニティ】にしか含まれていないことが、暮らしをつまらなく感じさせていることが分かってきました。

f:id:azarenia:20180923204804j:plain

コミュニティを自分から増やしにいく

ではどうしたらいいか。

よく考えると、気に入っていた【濃くて大きいコミュニティ】には、入社試験を受けたりサークル加入申し込みをしたりして、つまり自分から動いて加わったのです。対して、気に入っていない【うすめのコミュニティ】には、ほぼ受動的に組み込まれたという経緯の差があります。

ということは、よさげなコミュニティを自分から動いて探して、加わりにいけばいいんじゃないですか。

 

「定年退職後、おとうさんがいきなり趣味探しを始める」問題を他人事にしてきたけど、あれと同じですね。おとうさん今さら一体なにをトチ狂ってんのとか思ってきたけど、あれは凄く理にかなっているんじゃないですかね。大変申し訳ありませんでした。

仕事というコミュニティでは自分がそこのメンバーではいられなくなった・いづらい気持ちになった。そこで、自分からもっと頻繁に関わりあえそうなコミュニティだとか、新しいコミュニティの軸(そば打ちなど)を開拓しているわけです。おとうさん頭いいし、改めて趣味って大切だなぁ~という裏付けになったと思います。

 

実際に自分がコミュニティを様子見しに出掛けていって分かってきたこととして、濃ゆいメンバーばかりのコミュニティやうすいメンバーばかりのコミュニティってあまりなかったです。こういう感じで、濃ゆい人とうすい人が混在していることが多い。

f:id:azarenia:20180923205418j:plain

関わるコミュニティを精査しつつ、気が合う人を少しずつ発見し増やしていくことで、暮らしがおもしろくなっていく可能性が見えてきました。

また、人間関係というものは良い意味でも予測がつかなくて、濃ゆい人を探していたつもりが意外と新しく出会ったうすい人のほうが居心地よかったりとか、手伝い程度に来ていたうすいメンバーが話してみたらとてもいい人でSNSで繋がったとか、嬉しいハプニングも出てきました。

どのコミュニティでもいけるスキル

今回、そのコミュニティのもつ共通項(PTA活動とか)に対してアグレッシブかどうかという観点でメンバーのことを「濃ゆい」「うすい」の2つに分類したのですが、その観点以上に、折角みつけたコミュニティを充分に楽しむにあたっての大切なスキルがあることに気付きました。

それはやっぱり、つまるところ、人柄です。

(どうも最近の記事ではこの結論に達してばかりだなぁ)

自分で探し求めたコミュニティに加わっていくんだという話をしてはいますが、なんかフツーのこと話してるだけなんだけど落ち着く人・たのしい人って、逆にもう、どんなコミュニティからもウェルカムされるでしょうね。

「快適にコミュニティを楽しめる人柄」とは、メンバーに対して誠実であることではないか、そして誠実さとは、相手と自分を対等にみるということではないかとわたしは考えています。具体的には、それはこんな態度として現れると思っています。

  • 相手の興味ごとに配慮しながら、話ができる
  • 相手を応援するスタンスをとっている
  • 同調してくれるけど、軽くない(なんでもすぐ「それわかる~!」とは言わない)
  • うなずきが、せわしくなくて、落ち着いたペースを持っている
  • 小さなことを手助けしてくれる
  • 人を褒めることにハードルを感じていない
  • 小さくて温かい(おいしい)差し入れものを用意してきている

 

そういえば、人間関係と幸福度とのからみについては、先日読んだ本

にも書かれています。稼ぐための話をするにあたって、人生をよりよくするために必要なものは「収入」のほかに「時間」「人間関係」で、この3つのバランスを考えて行動すること。

今回、「人間関係」というポイントをどう上げていくかについて、コミュニティという観点から解決案をまとめられたかなと思っています。

 

今回初めて、前編後編にわけて長いこと書きました。自分はほんとうに長年、暮らしがつまんないことについて悩み続けてきて、いろんな人との関わり合いによって初めて「コミュニティ」という観点を持つことができ、この悩みの根っこが明らかになってきた気がします。

自分がありのまま以上のなんか凄い人にならないと、周りは面白くならなくてだめなのかもしれない、と焦りながら生きてきて、とてもしんどかった。一人で悩んでいて何も解決しない、まさにそういう状況でした。

最初の子育てが本当にうまくいかなくてそれだけで一日終わっちゃうとか事情もあったけど、もっと早く、面白い場所を見つけに自分から歩きだせばよかった。「自分に合うコミュニティを持つ」という発想が、同じように悩んでいる誰かのお役に立てれば、とても嬉しく思います。

幸福度とコミュニティ【前編】

絵作品を作りながら、母業をやっています。きょうは秋雨、傘をさしながら。

暮らしがつまんない=コミュニティの問題かも

社会人ほやほやの頃はIT系に勤めていました。それから約20年経ち(!)、先日、自分の身内とその先輩方が同じ会社へ転職。彼らの部署はバラバラで滅多に会うこともないけれど、わたし+身内+先輩方で、ノリで集まってみることに。

すると、それぞれの今やっていることの話や、これからのチャレンジの話がスパーク。かるい相談から部署を超えて連携しようって話に発展したり、会社外の自分が聞いていてもひじょうに面白かったのです。話を聞きながら、

「人と人が出会うって、まるで化学変化だなあ!」

と感じていました。

 

ご縁あって、コミュニティビルダーという新しいおしごとをしている方々の活動をよく目にしています。ずっと前にトークイベントを拝聴にいったとき、フリータイムで他の拝聴者の方々が名刺を交換しまくっていて、

「こうして傍観していると、皆さん、つながりを求めていますね~」
とコミュニティビルダーはわたしの横で満足げに語りました。イベントをきっかけに色んなつながりを作るのが、彼らのお仕事の醍醐味のようです。

このときは、ん~そうですか、としか言わず、自分も「つながりを求めている」とはあまり考えていなかったのでした。

 

しかし、遡って何年も前から、暮らしも職場もだいぶつまんないという悩みを持ち続けていまして。

 

上に書いたIT系の人たちは、あぁ、現在の自分とは離れたコミュニティ(会社)にいるんだなぁ、とひとつの輪を俯瞰しているように見えてきました。

そして、1コミュニティの中にも複数のコミュニティ(部署)があり、それがつながったら新しいことが生まれる現場を、目の当たりにしたことから・・・

 

自分の暮らしがつまんない理由は、自分が今いるコミュニティ(つながり)に満足できていないからだ。さらに言うと、好きなコミュニティと現状のコミュニティにギャップがあるからだっ!と急にひらめきました。

人に性格があるように、コミュニティにも「濃さ」「大きさ」に応じて性格があるんじゃないですかね。勝手にコミュニティの分類や性格の可視化をしてみたら楽しくなってきたので、以下にまとめてみることにします。

4つのタイプのコミュニティ

ここでいうコミュニティとは、組織あるいはひとつのテーマ(趣味ごとetc.)といったひとつの共通項のもとに集まった人たちのグループ、という感じです。

若干極端かもしれませんが、経験から「メンバーが濃ゆいかどうか」「人数が多いかどうか」の2指標をもとに、コミュニティは4タイプに分けられるように思います。

濃ゆいメンバー とは、

  • マニアック
  • エネルギッシュ
  • スキルが高い

といった、そのコミュニティを活性化させるようなアクティブな性質を持っていること、と定義してみます。うすいメンバー はその逆で、「静的に、ただのんびりとそこにいる」感じ。

なお、以下の各コミュニティに優劣はありません。ただ、それぞれにそういう性格があるというだけです。

 

【うすくてちいさいコミュニティ】

 

f:id:azarenia:20180921225503j:plain

お互いがゆる~くしか繋がっておらず、人が少なめ。

めちゃくちゃ盛り上がるというよりはのんびりムード。茶飲み友達のよう。集まろう、っていうモチベーションが低い。存続させようという熱はなく、なんとなく集う。それがラク、という嗜好もある。

 

【濃くてちいさいコミュニティ】

f:id:azarenia:20180921225529j:plain

人は少ないが、メンバーが個性的。狭くて深い付き合い。自分の哲学とか語りだす。

一人抜けただけでも雰囲気がけっこう変わる。ほんの少し気が合わないだけでめんどくさい感じになる。

 

【うすくて大きいコミュニティ】

f:id:azarenia:20180921225647j:plain

深い付き合いではないけど、組織としてデカい。忘年会で近くの席になったメンバーとは、まぁまぁ共通事項の話題をしゃべれるかな、ぐらい。それ以外のプライベートにまであまり踏み込まない。二次会にまで行かないでさっぱり解散する。

 

【濃くて大きいコミュニティ】

f:id:azarenia:20180921225758j:plain

 各メンバーが共通事項に情熱をもっていて、集まるとあっちこっちで話に花が咲き、めっっちゃくちゃうるさい宴会になる。終始テンションが高くて、集まったあとは充実感も疲労感もある。ついていけなくて、集まりから離脱したり休む人もけっこう出てくる。AKB。

 

職場やプライベートを含めると、ひとりの人間はいくつものコミュニティに交わりながら暮らしていることもよくあります。この4タイプ中、自分がどのコミュニティが好きなのかを考え、現在交わっているコミュニティに当てはめてみると、ギャップが見えてくるひともいるのではないでしょうか。

 

自分を例にして、なんで暮らしも職場もつまんないと感じているかというと、

学生時代のサークルや最初のIT職場が【濃くて大きいコミュニティ】で、そこの楽しい味を知ってきたからだなぁと気付きました。自分は「濃ゆいメンバー」までは行かなかったかもしれないけど、有能なメンバーたちから多方向に刺激をもらうことが大好きでした。特定の少ない人からではない、という「ねっとりした閉鎖的な人付き合いではない」ところも、また良かった。彼らとの関わりが自分を成長させてくれることに、充実感や幸福感を持っていました。

 対して、その職場を抜けて以降に得てきたコミュニティは、大小あるけど【うすいコミュニティ】でした。どちらかというと、自分がリーダーになって引っ張らないといけなかったり、共通項に対して情熱というほどのものをまず自分が持てなかったり・・・。

リーダーになったことで成長できた部分もあったけれど、やっぱり、ビビるぐらいデキる人たちとつるみたい(勝手を言うと、そういう人たちに見捨てられないで育ててもらいたい)。

大小の【うすいコミュニティ】に含まれた結果、自分はメンバーや環境をどんどん心の中で見下しながらがっかりしていくという、ダークサイドへ堕ちてしまっていたのでした。

 

後編では、最近読んだ本に絡めつつ、自分なりの解決策や、コミュニティの中で発揮する「最強のスキル」、それを活かしたコミュニティ内での在り方などについて考えます。

 

この身体はひとつなれども

ひとりめがだいぶ大きくなっちゃったんで、二児の母です、という自己紹介もうやめようかな。a.k.a.二児の母です。

 

ショートの髪にはオイルとワックスを手のひらで混ぜたものをこすりつけていて、

「これは、地元の長年お世話になっている美容師Aさんが教えてくれたやつ」と毎回覚えているのに、今朝に限って、はっとしました。

 

たったひとりという身体で産み落とされて、死ぬまで誰かと物理的に融合することは、決してない。

家族はいるけれど、ずっと誰かと一緒にくっついて生きることはできない。

 

Aさんとだって、遠く離れているし、お店に伺うとき以外のやりとりは一切ない。

けれど、わたしの暮らしの中にはAさんの技術が溶け込んでいる。

 

遠い昔にいただいたガラスペンで絵を描き、先生から教わったインクにそれを浸す。

毎週1度むすめの髪をシニヨンにするときのピンの止め方は、引っ越していってしまったママ友が教えてくれたやつだし、

先日ギャラリーで知り合ったかたが教えてくれた材料を加えて、これからはチャイを作るだろう。

 

わたしの暮らしを組み立てているのは、大切だと思った人たちとの記憶。

少しだけ、ほっと息を吐く。

f:id:azarenia:20180917221619j:image

にせドMなしくじり先生の愛 - 「数字」が読めると年収がアップするって本当ですか

 今回は表題の本に関するレビューです、二児の母です。

「数字」が読めると年収がアップするって本当ですか? 決算書オンチのための「会社の数字」が肌感覚でわかる本

本業(会社員)のほかに画業をやっていきたい思いが、最近固まりました。

なので、自腹切り切り素材を買い込んで製作をしたり、アートの値段を見て歩いているうちに、アートの値段の付け方について調べが進んでいたところ。

作品の販売にあたっては、製作コストや売り方 - 例えばネット販売なのか、対面販売として関わる業者さんがいるのか(画商さん、作品を展示してくれるギャラリーさんなど)、などなど・・・けっこう様々な関係性から生じる金銭のことを、俯瞰的に理解したうえで売りたいものの価格設定をすべきだな、と結論に至っていた折だったのでした。

 大なり小なりものづくりをする人は、こういう考え方って当たり前なのかもしれません。

著者の前作 "「数字」が読めると本当に儲かるんですか?" と今回の第二作は、会計のごく基本的な用語をもとに、この考え方について「あってるよ」と背中を押してくれるような本です。

 

2作に共通した主張をざっくり言ってしまえば

"稼いで手元に来たお金がそのまま「儲け」、つまり自由に使えるお金になるわけじゃありません"

です。

なので、こんな風に展開されてきます。

◆かかったコストのことを差し引いてから、儲けを算出しよう

◆売上額=儲かった額、じゃないから手元に来たお金をパーッと使ったら(あとで納税分などの差し引きもあるから)死ぬよ

 

表紙には「会計」「決算書」といった言葉もあるしいくつか会計用語も出てきますが、「詳しいお金の計算話より前に、稼ぎに対してこういう考えかたを持っておくといいよ!」と、我々庶民の金銭感覚ベースを整えてくれるような読み物です。

アラウンド新卒にもフィットすることでしょう。そう遠くない未来に自分の子どもが就職活動をしそうなので、その前に読ませても良いなと思いました。

 

本としてのカルチャーショック

大概の本や映画は、主人公がひとつの決め台詞によって、かっこよく勝ちを取ったり、問題を解決するひらめきを暗示するものです。

が、この本の決め台詞「そうか!これか!」は一見とてもキラキラしていますが、主人公が思いっきり勘違いして失敗するフラグとして存在しています。ひでぇー!笑

 また、今作は「下部注記欄でツッコミが同時進行システム」が発動。自分はテーマが共通している前作を読んでおいたこともありますが、読者はほぼ会話で成立しているストーリーを追いつつ、裏の主役たち(アドバイザー)が言わんとすることをぶれずに頭に入れ続けることができます。

会話部分をまとめて出しておいてあとから解説する、という仕組みの本が常套ですが、これは画期的だなと思いました。

 

作者はドMなのかどうか問題

そして前作から今作前半までの部分で、わたしが共通して持った印象は・・・最も端的に言ってしまいますが「ドMなの?」です。

 (※少々のネタバレ)今作冒頭いきなり主人公の前に颯爽とタイムマシーン・カーが現れるのですが、それが、前作の主人公がまちがった経営で調子こいてたときに乗ってた車種(失敗経営の象徴)です。こっ、これはっ、と思いました。絶対乗ってはアカンやつでした。

前作では、コスト額 vs. 売上額の明確な事例を出すために、事業主としては若すぎて痛すぎる失敗談が赤裸々なほどにかみ砕いて語られることがメインです。自分の傷口(あるいは股間)を両手でグイグイ広げて見せてくる感に「勇者って、もしかしたら変態のことなのかもしれない」という想いさえ抱きました。

 しかし、「本の形としてまとめてくる」以上、世間を啓蒙する使命感を非常に持っているんだなぁということを、今作は特に強く感じます。

前半のややゆるテキストを装ったストーリー仕立てから、いきなり真顔になる会計解説ページ。それに続く極めて濃厚な「あとがき」。ふつう「あとがき」ってちょっとした謝辞ぐらいでサラッとしてるはずなんですけど、今作はここを読めば読書感想文が書けます。

このように、失敗談の先の世界がよくひらけていて、「俺みたいなやり方をするなよ!」や「お金に対して、こう考えてみるといいんだよ」っていう提示がよくよく書き込まれている。 

ロジックできちんと説明する=理解が深まる=愛。

愛=理解!!!!

 ドMは、痛い行為だろうが何だろうが、つまるところ自分のことしか考えていません。「あ"あ"あ"ぁ!激安販売してたら売上額はあがったのに貧乏になっちゃったよぉおおお!」という嘆きから最終的にはこの世の働く人たちへのエール(愛)に繋がった本作、ドMではありませんでした。残念です。

我々が磨き続けるべきもの

貯蓄をたっぷり持っていて誰にも騙されない環境要因がある人だとかプロ専業主婦(夫)はさておき、我々はどこかで必ず、お金を稼ぐために働きます。

先々や周囲についての考えがなく、目の前の目標だけを見て突進するような、短絡的かつ近視的な「がんばり」は、ひたすら自分が摩耗するだけで報われづらかったりして、 

 

「自分が本当に望んでいる人生や未来とは、どんなものなのか」 

 

けっきょくこの部分をよく磨きながら前に進んでいくしかないんだな、と。

で、おそらく悪いほうに悪いほうに自分を磨いていくのって(それはそれで難しいし)なかなかそういうお手本もねむたい眼こすりながら深夜徘徊でもしないと見当たらないだろうし、ストレスのない結果に結びつきづらいことでしょう。なので・・・

給料アップには、結果 と 周囲からの感謝 がセットになっていることが大事なのよ!

なにを本業とする場合であっても磨き続けておけば間違いないもの、それは

「人格」

に行きつくのかなぁと思います。(あと歯。)

難しくないところからでもそれは可能で、例えば天狗にならないとか、小さな約束でもちゃんと守るとか。歯磨き以上にローコストです。

それは会社から信頼される(給与アップに繋がる)という結果ももたらすし、繰り返せば、自分のいろいろな幸せに繋がる大きめの道でもあるから。

 

なんのトラブルもない平坦な道を歩んできたら、こういうところに深くうなずくことはなかったのかもしれない。 

わたし自身もふつうじゃ満足できなかったし、 お金のない子どもだったし、人間関係で失敗をするととてもつらいということを経験した。そんなつらい思いは自分自身に対してもう繰り返さないぞ、という覚悟を強くもつことで、ひいては周囲のためになるんなら、素晴らしいことじゃないかと思うのです。

f:id:azarenia:20180904205507j:image

書籍リンク:

「数字」が読めると年収がアップするって本当ですか? 決算書オンチのための「会社の数字」が肌感覚でわかる本

 ちなみに前作書籍はこちら:

「数字」が読めると本当に儲かるんですか?

-----

今回のお題: 「どうしても言いたい!」