ママちゃんは最強漬け。

栄養療法とグルテンフリーをガンガンに調べて実践するママの備忘録

日々の栄養療法弁当のX(旧twitter)はじめました

子どものメンタル改善のために栄養療法とグルテンフリーに取り組む、二児の母です。

 

結論から言いますと、X(旧twitter)はじめました。

twitter.com

ほぼ毎朝つくっている、中高生のお弁当の内容をアップしています。

よかったら交流しましょう。

 

ツイートをはじめたきっかけ

 

「メンタルや発育に栄養療法が効く」といった内容の本はけっこうある。

学者・医者からの「こういう栄養素が不足しがち」的な情報発信はけっこうある。

 

けど、実践者が日常的になにをやっているかとか、ふだんの暮らしの話に密接した発信はあまり流れてこない・・・

 

わたしが拾いきれていないだけかな?

と思い、ツイッターを栄養療法で検索してみたら、「実践内容をアップしている人」がほとんどいない感じでした。

(もし素敵なアカウントをご存じでしたら教えてくださいね!)

 

なんでだろう。

わたしのブログはけっこう読んでいただいていて、大切な人や自分のために栄養のことを考えている人は少なからず存在するのに。

栄養療法のことを考えて生活していたら、たしかに普段の家事で精一杯かもしれない・・・

 

「栄養療法の本を読んだけど、ふだんの食生活からどう変えたらいいんだろう?」

「こんな感じでいいのかな?」

など、ご自身や家族のために栄養療法をはじめたかた向けに、もっと身近な実践例の場所があってもいいなと思いました。

 

わたしは現在、栄養療法とグルテンフリーをメインに組み立てたお弁当を3人前ぐらい毎朝つくっています。

 

(まぁ子どもたちにお弁当もたせて登校を見送ったら、やる気ゼロになってスイカゲームしてごろごろするんですけど、)

ろくな運動習慣もないのにけっこうハードな朝支度を続けることができているので、ひょっとしたら少しは余裕があるほうなのかもしれません。

 

結果として自分も同じものを食べていて、子どもの主治医から医療用鉄サプリメントなどをもらっているということもあるかもしれません。

 

「お弁当ができたところで、写真を1つスマホで撮る」

のはカンタンだし、がんばった自分の記録にもなるから自己肯定感が上がります。

こういう投稿は続けていけそうだなあと思ったので、ツイートすることにしました。

 

ふだん暮らしの栄養療法をみる場所として

わたしのモットーのひとつは「完璧主義にならない」です。

 

会社員&アーティストのダブルワークをしていて、時間がないことが当たり前なわたしのお弁当作りは、

時に夕方帰り着いた駅前でデパ地下のお惣菜を買っていくこともあるし、いろどりの食材が足りなくてチャーハンを一面に敷くこともあります。

 

手段はどうであれ、

  • たんぱく質が多めであること
  • (子どもの状態が落ち着いているなら)ガチガチ栄養重視ではなく、フルーツなどのおたのしみも少し入れること
  • 調味料をシンプルにしつつ、自分が食べてもおいしいこと

を大事にしたお弁当を心がけています。

 

食事に栄養療法とかグルテンフリーとか、何かしらの条件がつくと「手間がかかる」と思い込む人がほとんどだと思うんですが、

実際はそうでもありません。

 

ストックしておく食材を変えればいいだけです。

 

調理自体はカンタンに済むことがほとんどだと思います。

 

主治医から「栄養療法とかやりなさい」と指示が来て、うぇーっめんどくさい!ムリ~!てなっている誰かが

「あ、こんなんでいいんだ」

と安心できるツイートになっていたらいいなあと思います。

栄養療法家のふるさと納税、2023年購入候補リスト

子どもの主治医に言われて栄養療法とグルテンフリーに取り組む、二児の母です。

2023年10月からふるさと納税の改正があります。(総務省の発表)
各ニュースサイトでは、それによって返礼品の内容がやや縮小される傾向があるという記事があがっています。

だからって焦ってふるさと納税やったら本当にお得なのか?というと、
下の記事ではそういうわけでもない事例について書かれています。


うちは、夫婦ともに正社員をつとめる共働きです。
若干冒頭の改正につられちゃった感もあるのですが、わたしの収入分だけでも2023年9月のうちに今年度分のふるさと納税を申し込もう、ということにしました。

 

【もくじ】

 

わが家の方針

うちが取り組んでいる食事方針は、

  • 基本的に米食グルテンフリー)
  • ミネラルをいろいろな方法で摂取する(ミネラル度が高い塩を普段使いする、お風呂に塩化マグネシウムを入れる)
  • いろんな肉・魚介類・たまごからタンパク質を摂取する

なので、ふるさと納税の返礼品にはこれを手助けしてくれるたべものを選ぶことが多いです。


全部まじめセレクトだと幸せ度がおちるので、1品ぐらいは家族がよろこぶおいしいものを選んだり、たくさんあってもいろいろな使い方があって飽きないものを選ぶようにしています。

なお、楽天 pay を使ったり楽天市場で買い物をしたりしてポイントを集めることが多いので、楽天ふるさと納税サイトを使っています。

今回は、「寄付金額1万円程度の品を、自分の寄付上限額ぎりぎりまで買う」という方針で、いくつか候補を拾っていきました。

では以下に、2023年度に候補となった返礼品をリストしていきます。

おいしい魚介類を冷凍で

肉よりも高くて普段なかなか買いづらい魚介類。冷凍品なら、ちょっと多くても痛まずに使い切れます。
冷凍ほたては、いろいろな炒め物の具になったり、スープものに入れるとうまみをしっかり出してくれたりして、とてもおいしく重宝しました。
(訳あり で検索して、最安のを発見したのがこれです)


【ふるさと納税】【発送時期が選べる!】【訳あり】【緊急支援品】北海道産冷凍ホタテ貝柱1kg サイズ不選別(500g×2パック)刺身用<森水産加工業協同組合> 小分け 森町 ほたて 帆立 ホタテ 海産物 魚貝類 おつまみ 海鮮丼 魚介類 貝柱 北海道 不揃い 規格外 F4C-0962

 

他にも冷凍ものが候補にあるので、様々な返礼品が一度に届いて冷凍庫のキャパを超えないように、発送時期はよく見て選ぶのが大切・・・

このほたては、発送時期を選べるのもいいところです!

奇跡のミネラル塩

何度かこのブログで紹介している、通常塩よりはるかに高いミネラル量を誇る「ぬちまーす」。


額には寄付金が入っているので「塩なんてふつうに買ったほうが安くね?」感にどうしても戻ってきてしまいがちなのですが、

 

ぬちまーすはわたし的に使い続けたい品で、それを「高いから」「お店で見つからないから」という理由で入手しなくなることのほうが問題だと考えています。

 

また、近年沖縄に移住する友人が増えつつあって、現地の問題(基地や観光のこと、シングルマザーが多いなど)をけっこう聞くようになったので、応援したい場所になってきたということもあります。

なので、毎年1セットぬちまーすは取り入れています。

長持ちするし、滅多に店頭で見かけなくなっているので、こういう機会に届けておいてもらえるのはありがたいです。


【ふるさと納税】沖縄の海塩「ぬちまーす」ベーシックセット(11月上旬発送予定) 食塩 塩 調味料 食卓塩 詰め替え用 シーソルト ミネラル 人気返礼品 海塩 沖縄 うるま市 果報バンタ

 

安定のお米を、日々たのしく

うちになくてはならないお米ですが、ふるさと納税を使うとどこにも行かずに注文から配送までが完結する点も、助かりポイントです。

(お米、重たい。ちょっとも運びたくない。)


今年は、よそで食べておいしかったなと思った北海道米「ゆめぴりか」が入ったセットを探しました。

こちらのセットは、無洗米でお米をとぐ手間が省けることと、「ななつぼし」と比べ食べできるたのしさがあることもいいなと思いました。


【ふるさと納税】 【先行予約】 令和5年産 ゆめぴりか ななつぼし 雪中米 無洗米 食べ比べセット 合計10kg (5kg×各1袋) 特Aランク 食べ比べ 雪冷気 籾貯蔵 北海道米 米 お米 白米 ご飯 ごはん 国産 北海道

 

みんなが大好きなフルーツを

以前に注文してみて、家族みんながよろこんでいた冷凍いちご。
うちでは、牛乳やはちみつと一緒にミキサーで砕いてフローズンドリンクにしたのが本当においしくて!(^▽^)

ヨーグルトの具にも活躍しました。

甘いおかしやジュースを買わずに満足できたので、子どものメンタルのためになるべく砂糖を抜くことの助けになってくれました。

 


【ふるさと納税】 いちご 訳あり あまおう 冷凍 2kg 1kg×2 送料無料 いちご 果物 冷凍フルーツ スムージー かき氷 アイス 期間限定 数量限定 サイズ不揃い 不揃い フードロス 福岡県産 TY015

 

以上、ご参考になればうれしいです!!

食事をつくる人も栄養をとろう! - かんたん「煮たまご」の本

子どものメンタルケアのために栄養療法(オーソモレキュラー)をはじめて早数年、二児の母です。

 

子どものことで病んだり、その挙句ダウンしてしまう保護者のかたがけっこういる・・・という話は知っていましたが、いよいよ身近にもそんな話が出始めました。

 

今回は、栄養療法の本から得た知見を一介のママ(専門家ではない)がシェアするというスタンスで、

かんたんな栄養の摂り方と、らくに栄養を摂れるたまご料理の話を以下に紹介します。

 

もくじ

 

栄養療法とは

詳細な血液検査の結果をもとに、慢性的に足りていない栄養を補う治療法です。

ストレスを抱え込みやすい人ほど、ある種のミネラルやタンパク質などを消耗しやすいということもあるようです。

また、ふだん糖質過多でタンパク質摂取が少ない食生活をしていると、メンタルが弱ったりだるさが出てくるという流れも多いそうです。

 

まずは3食の内容でしっかりそれらを補えるようにもっていくこと、

食事だけでは補えきれていないと判断された場合には医療用サプリメントプロテインを毎日摂る、といった対応と経過観察が求められます。

 

子どものうちの発達障害をはじめ、心身がからんだ様々な不調が改善されていくことを、精神科医の藤川徳美先生がSNSで多数事例報告なさっています。(著書も多いです)

 

病名のない不調が親子ともにあらわれる理由

うちがお世話になっている心療内科では、親子が一緒に通院して血液検査をすることが前提になっています。

というのは、親(食事の作り手)が食べている内容と子どもが食べている内容はだいたい同じであり、もし栄養不足がみられるとしたら、それは両者にあらわれるからです。

 

母親の朝だるい・起きられない・疲れやすい・といったしんどさは、実は生理によって鉄をどんどん消耗する女性ならではの問題だったりするそうです。

そういう状況をほっときながら、育児をがんばっていいはずがないし、がんばれないよな。。と、わたし自身が倒れかけた経験から感じています。

 

どんな栄養を摂ると人は元気になるのか

主治医からの指示やいくつかの栄養療法の本を読んだ結果、人が心身ともに元気に過ごすために、特に補い続けないといけない栄養はざっくり言うとこんな感じです。

他にビタミン類やミネラルなども重要で、それぞれの人にとって欠乏しているものはいろいろと出てくる模様です。

 

タンパク質を手軽に摂るには

上に挙げたうち、食事でわかりやすく量を摂取していけるものは、やはりタンパク質でしょうね。。

タンパク質の比率が高い食品(肉・魚・たまご・プロテイン)を、うちでは毎日意識して摂っています。

「思春期の子には、だまって肉!」みたいな名言が昔ありましたが、結構当たっているわけです。

 

ただ、肉や魚を増やすほど食費けっこうあがるな~とは思っているので、たまごを一人1個は毎日食べるように、たまご料理をはさみこんでいます。

 

たまごはとても便利。

  • めだま焼き
  • ゆでたまご
  • 雑炊や汁ものに、溶いたたまごを入れる

など、料理のやりかたをなんとなくしか知らない人でもどうにか作れそうなレシピがいろいろありますよね。

(ただしアレルギーにならないかがちょっと不安なので、「3食たまごを摂取する」ことは避けています。)

 

また、間食とかちょっと食事が足りないと言われたときは、砂糖を使っていない食べ物を選んだり、プロテイン(なるべく合成甘味料がないもの)を飲むことも選択肢に入れています。

ちなみに、うちの子どもが好きで自分から飲んでいるプロテインはこちら。(^▽^)

 

 

かんたんでおいしい「煮たまご」の本

今どきレシピはネットで得ている人も多いと思いますが、作り手の自分がたおれてるときに「これで作って!」とわかりやすく家族に投げられるのは、やっぱレシピ本じゃないかなと思っています。

 

わたしは、キッチンにお守りみたいにそういう本をいくつか置いていて、少し大きくなった子どもたちに調理を手伝ってもらったりしています。

 

中でも一番かんたんにタンパク質をしっかり摂れて、家族みんなの分を用意しやすいのが煮たまご(半熟たまご)でした。

ゆでて氷水でさまし、からをむいて、調味液につけておけば完成です。

 

こちらの本は、調味液のバリエーションが多くてどれもおいしそうでした。

栄養のことはさておいてもわくわくするので、長く愛用しています。

 

 

もしご家庭で、食事の作り手が調子わるいことがあったら、ぜひこういったものからお食事だしてあげてみてくださいね。

デザインフェスタのライブペインティング、雰囲気と費用のはなし

アート稼業にばく進中、二児の母です。
(ふだんあまり書いてきませんでしたが、わたしは会社員と現代アーティストのダブルワークをしています)

大きいキャンバスに描いてみたい気持ちから、東京ビッグサイトで年2回開催されている「デザインフェスタ」(公式サイト)のライブペイントブースに、2年連続出展しました。

昨年は通常サイズ、本年は巨大サイズのブースを選び、イベント取材にも協力しました。

巨大ライブペイント出展時の様子

2回経験してみて、だいたいのことが掴めたように思います。

この記事では、「デザインフェスタのライブペイント枠、やってみたいけどどうしようかなぁ」と悩んでいるアーティストのみなさんに向けて、まずイベントの特徴や、かかるお金の話を書いておきます。

 

もくじ

 

デザインフェスタはどういうイベントか

作ったモノを販売する人たちや、絵をその場で描いたり売ったりしたい人たちのブースが、とにかくたくさん設置されている屋内イベントです。

とにかく多くのブースに、個性あるグッズ・雑貨・アパレルが展示販売されていて、それらを巡って買ったりアートをカジュアルに楽しみたいお客さんが大勢来場します。

 

ライブペイントやアート販売のブースがついている屋内型イベントって、最近けっこう増えてきてますよね。

アーティスト目線でみて、そういうイベントってだいたい3ランクに分かれるなと思ってます。

  1. いわゆるアートフェア(Independent Tokyoなど)
    全ブースがアーティスト専用。作品の展示・販売がメイン。
    有名作家による展示審査があったり、アート関係者の来場も多く「アーティストが次のステップへ上がるための登竜門」的なポジション。

  2. アーティストを集めた物販イベント(デザインフェスタ
    クリエイター物販イベントに、「ついで」ではなくしっかりとした規模や存在感をもったアートブースエリアが用意されている。
    大勢のアーティストがのびのびと表現を楽しんでいる雰囲気。

  3. クリエイター物販メインのイベント(HMJなど)
    ライブペイントのブース数は少なめ。アパレルなど単価高めの販売グッズを作りこんでいるクリエイターが、物販をしながらライブペイントをやっている感じ。


デザインフェスタのライブペイントエリアはとにかく広いです。

複数の広大なホールのうち、ざーっと奥までライブペイントブースが並ぶところが何か所もあります。


巨大ライブペイントブースの圧倒的な見た目もあり、ふだんギャラリーに来ないようなお客さんが思いがけなくアートにおぼれる感覚を得られる感じがおもしろいイベントだと思います。


来場者の年齢層は幅広い感じですが、比較的「へんなアーティストTシャツを買って喜んでいる若い人」が多い気がします。(^▽^)

 

(きてるかもしれませんが)本格的なギャラリストがスカウトに来るという感じではなさそうです。


出展者は、超アマチュアから人気のプロ作家まで、いろいろなクオリティのかたがたが入り乱れています。

一般受けするというよりは、自分の世界を追求したタイプのクリエイターが多く、見ていて「こっこんなものを作っていらっしゃる!」と感動したり楽しいです。

物販とライブペイントのエリアはとにかく広く、全部じっくり巡ろうとしたら1日かかってしまうかもしれません。

アイドルのショーやライブを開催するステージがあったり、キッチンカーエリアがあったりと、1日腰を落ち着けていろいろな楽しみかたができるイベントです。

 

デザインフェスタにライブペイントで出展する恩恵

出展せずお客としてアーティストブースを巡った回もあり、新人アーティストとしては以下のような恩恵が得られていることを感じました。

  • アーティストとして、裾野広く認知度を上げられる
    (作風 / 自分のSNSアカウントやサイトの告知 - 名刺などの備品が必要です)

  • 小さな販売物を売るトライができる

  • 上手い下手を評価される雰囲気がないので、やってて気構えしすぎることもなく気楽

  • さまざまなアーティストのブースが見られて刺激や勉強になる

  • 出展アーティスト同士の交流が生まれ、アーティスト仲間ができる
    (この流れから結成されたグループ展が都内でけっこうあります)

  • 描くたのしさに浸れる、ゾーンに入れる(人による)

  • 作品や製作風景を見てもらえたり、お客さんと交流できる喜びがある

  • 普段はなかなか描けないサイズの大きなキャンバスに描くことができる
    (通常サイズでも幅3mほどあります)

わたし個人の動機としては、いろいろな作風をやっていて方向性が定まらないことが悩みだったので「大きすぎるキャンバスを手にしたら、やりたいことしかやらないに違いない」と思ったことから出展しました。

 

ライブペイント出展にかかる費用

公式サイトにブース代やレンタル備品代の説明がありますが、それ以外にもかかる費用があります。ざっくりと書いてみます。

  • ブース代金(普通サイズ、巨大サイズ)

  • レンタル備品の代金
    (販売・宣伝の備品がある場合は、テーブル1つレンタルしておくと便利だし見映えがよく、お客さんも手に取りやすいです)

  • 展示・配布する備品の製作費
    (名刺や、バイオグラフィーのボードなど)

  • 販売するグッズの製作費、売れたグッズの包装用品費
    (グッズを一切販売しない人もいます)

  • その他、ブースに必要な備品費
    (メッセージを書いて貼りだす紙や、ポストカードを立てるスタンドなど)

  • 当日使用する画材などの発送代
    (佐川急便がイベントと連携していて、現地着・現地発送の便をやっています。スーツケースなどで全画材を手持ちで運び込むアーティストも多く、黒ペン一本でやりきるアーティストもいたりするので、必須ではありません)

  • 2日連続出展の場合は、宿泊費
    (巨大ライブペイントの時は、疲労が半端なかったことと、早朝から閉場まで作業しないと終わらない事情があったので、近場に宿泊しました。
    ホテルは早めに予約すると安くなります)

  • 自分の食事代

 

こう並べると「うわっ、けっこうお金かかるじゃん」としり込みしてしまうかもしれませんね。。

でもね、このぐらいのお金だったら、あらゆる方法を考えつくして実践したら工面できると思うんです。

今が一番若いんだから、やりたいと思うことはやってみたらいいよ!!


デザインフェスタのライブペインティングブースに出たいんだけど、何を用意したら・・・何をやったら・・・というご相談にのるサービスをお試しでやります。
不安を聞いてもらうだけでも軽くなると思うんで、よかったら活用してください。


お題「一大決心、今年はこれをやる!」・・・わたしは、次世代アーティストの支援です。

21年使った冷蔵庫、こんな感じで壊れていった&買い換えたら感動した

家電は壊れるまで買い換えない、二児の母です。

そのモットーを悔い改めないとダメだな~と痛感したできごとがあったので、書いておきます。

 

もくじ

 

うちの冷蔵庫が壊れていった過程

家庭をもち、ストックする食品の量がふえることをきっかけに最初の冷蔵庫を買いました。

大型家電ってよほどのことがないと、「買い替えしよう」なんてことは一切考えないもんですね。。

その冷蔵庫は、最終形態(ある日突然、冷やさなくなる)になるまでにこんなことが起こりました。

 

  • 購入16年目: 扉のタッチパネル(タイマー機能など)が感度わるくなる

  • 購入19年目: 氷ができなくなる(近所のスーパーから氷を買ってきて対応していた!)

  • 購入21年目、壊れる2日前: 上とびらの冷蔵スペースの中がなんかぬるく感じる。冷凍庫は無事。

  • 購入21年目、X day: 電源をぬいて背面にたまっていたほこりを掃除したが、再度電源を入れてもどこも冷やさなくなった

家電の修理パーツをメーカーが用意してくれるのがだいたい製造年から10年ぐらいまでと言われているので、すごく長持ちしたほうだと思います。

 

壊れる前に買い替えたほうがいい!と思った理由

「こんなときにぃいい!!」というタイミングで冷蔵庫が壊れたんですよ。

  • 週に一度の生協宅配(肉・野菜・冷凍食品)の日で、食べ物がまとめて来た。
  • わたしが不在日で、仕事中の夫や子どもたちが冷蔵庫の中身と宅配で来た食品を冷やす作業に走った。
    (クーラーボックス1つしかなかったけど、宅配の人からドライアイスを分けてもらったりして工夫したらしい)

今ある冷蔵庫が無事なうちに新しい冷蔵庫が来る日を計画しておけば、前もって中身を減らしておくとか、外出の予定を立てずに待機しておくとか、家族みんなの負担が軽くなる工夫ができそうです。

 

それに、上に書いたように、氷ができなくなった頃にいちいち氷を買って帰るのはなかなか大変だったのです。重たいし溶ける!!お金も手間もかかった!

そこ、本当にがんばらなきゃいけなかったのか・・・!?笑


冷蔵庫の選びかた

うちはマンションなので、冷蔵庫置き場がそこまで大きくないです。

これまでの冷蔵庫がちょうどいいサイズ感だったので、家族は同じサイズかどうかというポイントを第一にして新しい冷蔵庫を選びました。

 

ちなみにうちの冷蔵庫置き場の幅は73cmほど。

今の冷蔵庫はけっこうサイズがいろいろあり、同じ高さでも幅65cmと幅60cmの品があったのでちょっと迷いどころだったそうです。

 

幅65cmのほうでも入るっちゃ入る算段ですが、実際に業者さんが設置してくれているときに様子をみたり話を伺ったりしていると、

「あんまり幅ギリギリだと、設置が大変」(手が横に入らない)

「そうじのことを考えると、左右にゆとり空間があったほうがいい」

とのことで、60cm幅のほうが正解だったようです。

 

最近の冷蔵庫のすごいところ(東芝製)

なんせ約20年ぶりなので、冷蔵庫界も進歩していました。

基本的な部分だけでも、最近の冷蔵庫ってなかなか気が利いてるじゃん!と感心したので、書いておきます。(ちなみに東芝製です)

  • 上扉、ひっぱらなくてもタッチで開く
    両手でなんか持ってるときに助かります。うっかりしてこれまで通りひっぱっても大丈夫。

  • 上扉のなか全体が低温で湿度高めだから、サラダやケーキは基本ラップしないで入れていいらしい
    それでもつい習慣でラップしてしまう。

  • 野菜室で野菜が長持ちするらしい

  • 野菜室でワインびんや日本酒四合びんが立てられる
    こういう栓ものはドアポケットを重たくする原因だった。。しまえるところが増えたのはたすかる。

  • 「切りっぱなしの野菜をしまって、さらに長持ちさせる」的なケースがついている

  • 冷凍庫に、ふくろの冷凍食品を立てられるしきりがついている

  • チルド室ですごく早く冷やせたり、ほどよく解凍できたりするらしい
    (まだ使いこなせてない)うちは大き目のお弁当をいくつか作っているので、早く粗熱をとる機能はいいかもしれない。

     

ちなみに、省エネ的には昔と今の冷蔵庫どのぐらい違うのか?は環境省の「しんきゅうさん」で比較できることを知りました。

驚愕の結果がでております。

冷蔵庫の省エネ比較結果


氷買ってきて古い冷蔵庫使い続けるより、新しい冷蔵庫で浮く電気代のほうがバツグンに黒字じゃん。。///orz///

ほかにも「LANにつなげられます」とか、メーカーさん的に強調したそうな機能がいろいろあるのですが、わたし的には「これ以上ついていけん。ついラップしちゃうし」と思ったので割愛します。

参考: 東芝公式の冷蔵庫サイト

 

というわけで、結論としては

「古い冷蔵庫が製氷機からこわれたら、新しい冷蔵庫に買い替えたほうがいろんな意味でトク」

だと思いました。(`・ω・´)ちくしょー。笑

【おまけ】
購入した冷蔵庫はコレ~。

 

お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」

ギューッとアレを絞りだせて気持ちよすぎる調理トング

複数の仕事をもちながら日に3度自炊する、二児の母です。

そんな生活を20年近く続けた結果、町中華の厨房ぐらいに手早く料理をつくって出すようになりました(当社比)。

今回は、使ってみて、便利だっただけではなくすご~く快感ポイントがあった調理用品を紹介します。

 

もくじ

 

家庭に入るものトングを持つべし

むかし、これから結婚する後輩に「家庭をもったら買うべきものってなんですか?」と尋ねられたとき、わたしは「トングです」と断言しました。

酔ってましたが正解だと思います。

 

菜箸(さいばし)は、長いせいでものをつかみづらい。パスタ無理。

料理って、フライパンに入れたものをつかんでいじることが多いんだけど、それにはトングのほうが断然便利です。

(ただし、揚げもの油にトングを使うと、熱くなりすぎたり耐久性がない素材もあるから、注意書きを読んで使い分けてください)

 

ついに見つけたベリーベストオブトング

【家事問屋 調理トング】

LOFTで見つけました。

これのいいところは、商品説明にもあるとおり

  • つかみが広いので、いろんなものをはさんでつかみやすい。
    ひっくり返すのもやりやすい
  • 先端がシリコン製なので、フライパンを傷つけない
  • 食洗機OK

なのですが。

 

一番気に入っているポイントは

「小袋をはさんで、中身をしっかり絞り出せる」ことなんです!!

 

袋入りのみそ、クックドゥーなどの調理だれ、あっためたレトルトカレーの袋。

上のほうをトングではさんで、こぉ~~やってギューッと下におろす!!

f:id:azarenia:20230822153357j:image

 

もうね~、アルミパウチ袋の中身を、ちいさいものだと一発で出し切れるのが気持ちいいんですよ。

袋の中は洗ってから捨ててますけど、しっかり出し切ってるから洗剤もあまり使わずにきれいに洗えるし、ほんとにおすすめです♡

 

アレともまさかの好相性

 

そうそう、食品以外でも、絞り出せて快感だったものがあります。

それは・・・

 

個包装のフェイスパック。

 

こんなにいらねーよ、ってぐらいビショビショのフェイスパックあるでしょう?
あれを袋から取り出すとき、このトングではさみながら引き出すんです!!

好きな加減まで液をおとしたフェイスパックが出せるから超便利~~!

 

わたしはプロ庶民だから、袋にごっそり残った美容液にドライのシートパック入れて、もうワンチャン行きます。余裕で2回目いける。


ちなみに、夏はこのフェイスパックを使っています。

めっちゃ液入ってるから、朝あけて使って、上記のように仕込んでおいた2回目のシートをその日の寝る前に使ってます。

買いやすい価格、個包装で清潔なのもポイントです。

お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」

グルテンフリー家にポンデケージョが降臨した

二児の母です。子どもの主治医(心療内科)のすすめでグルテンフリーを続けて、そろそろ2年目です。

 

・・・朝からごはん炊くのもう飽きた!!!!
朝からパンとか粉もんとか食べたい!!( ;∀;)

 

米粉パンを買うとか焼くとか豆パスタを買うとか、いろいろやってきたんですが、画期的にモーニングって感じでおいしいパンを朝から焼けることがわかりました。

それは、タピオカ粉を使ったポンデケージョです。

 

ドリンクの底に沈んでいるあのタピオカってのは、もともとはキャッサバというおいもの仲間が粉になっています。小麦粉ではない!!これだ!!

ポンデケージョってのはパン屋さんでたまに見かける、チーズ味のちいさいボールみたいなパンで、外は固め・中はモチモチしています。

レシピはたくさん見つかるんですが、だいたい同じ感じです。
今回は、監修や動画がちゃんとしてるDELISH KITCHEN のを貼っておきます。

delishkitchen.tv


タピオカ粉 200g で、大人ぐらいの大きさの 4人 で「なんとなく少ないかな・・・でも朝はそんなに食べないからこんなもんでいいか・・・」と感じる量ができます。
100g だと、大人2人ではちょっと足りない感じかもしれない。

 

オーブンを温めている間に材料をまぜて丸めて、20分ほど焼く。

という感じなので、お休みの日の朝とか、ゆっくり支度できる時にもいいです。

 

 

慣れてきたのでオイル漬けのドライトマト(やわらかくなってるやつ)を刻んでまぜて焼いてみたら、かなり良かった〜!!

 

 

f:id:azarenia:20230804222000j:image

油と粉チーズの量が半端ないからほどほどにするけど、焼きたてを食べられる朝はとってもうれしかったです。